メニュー
もみの樹・横浜鶴見
もみの樹・横浜鶴見 館長 真壁 英次
この日は動物介在活動ボランティア『てくてくつるみ』様にお越しいただき アニマルセラピーが開催されまし...
もみの樹・横浜鶴見の2階にあるガーデンテラスはお花が咲き乱れています。 気軽に外気浴ができるこの場所...
もみの樹・横浜鶴見のご入居者が書いたり、作ったりした作品は館内に 掲示させていただいています。 1階...
もみの樹・横浜鶴見の中庭にある桜が開花し、中央リビングや居室からお花見を 楽しめる季節となりました。...
選ばれる理由
もみの樹 横浜鶴見のサービス
ご入居者:介護・看護スタッフ=2:1の充実した人員体制
ご入居者:介護・看護スタッフ=2:1の充実した人員体制
ご入居者のペースに合わせて、ゆったっりとお過ごしいただきたいという思いから、法令基準以上となる2:1の介護、看護スタッフを配置し、さらに、清掃や洗濯業務は専門スタッフ及び外部委託することで、ご入居者へのサービスに専念できる体制を取っています。
閉じる夜間も介護スタッフ4名+看護スタッフ1名常駐
夜間も介護スタッフ4名+看護スタッフ1名常駐
夜間も看護スタッフが常駐し、医療的ケアにも対応しています。夜間の急な体調不良にも医療機関や主治医と素早く連携し、サポートすることができますので、安心してお過ごしいただけるとともに、お看取りまでの支援をしています。
閉じるお1人おひとりに寄り添うコンタクトパーソン制度
お1人おひとりに寄り添うコンタクトパーソン制度
ご入居者お一人おひとりに介護スタッフが「コンタクトパーソン(CP) 」となり、「担当するご入居者のご要望に応えていきます。その方の「絶対的な味方」として、少しずつ”特別な思い”で接することで、すべてのご入居者に特別感を感じていただきたいという思いがあります。ご入居者の立場で考え、接することで、精神的に寄り添い、その方の想いを代弁し、「自分らしく生きる」ためのサポートを行います。
閉じるご入居者を守るリスク対策(教育・設備・ICT)
ご入居者を守るリスク対策(教育・設備・ICT)
24時間、ご入居者をお守りするため人員体制の充実だけでなく、介護や看護の知識、技術習得はもちろん、事故防止の教育、研修を取り入れた人材育成、設備・ICTの導入によって人為的リスクへの対策を徹底しています。また、自然災害や感染症対策については適切なマニュアルを作成し、安全確保に努めるとともにオール電化・床暖房を取り入れています。
閉じるPT+OT+ST(非常勤)によるリハビリ体制
PT+OT+ST(非常勤)によるリハビリ体制
理学療法士(PT)、作業療法士(OT)が常駐し、言語聴覚士(非常勤)が巡回することで3名体制のリハビリ指導を行なっています。お一人おひとりに合わせた機能訓練実施計画書を作成した上で、効率的で効果的な機能訓練を行い、心身の機能を出来る限り高いレベルで維持していただけるよう努めています。その方の笑顔が増えるようなリハビリを実践していきたいと考えています。
閉じる認知症ケアプロジェクトによる質の高いケア
認知症ケアプロジェクトによる質の高いケア
もみの樹・横浜鶴見では、社内独自の「認知症ケアプロジェクト」を推進し、社内認証制度である「D’sケアマスター制度」、専門職員を養成する「認知症ケア専門士」「認知症介護実践者研修」の修了者を積極的に増やすなど、認知症の方を尊重する質の高いケアに取り組んでいます。
閉じる心身の状態が近い方同士で暮らすフロア別介護
心身の状態が近い方同士で暮らすフロア別介護
1階は身の回りのことがご自身で出来る方にお暮らしいただくフロア、2階は医療的ケアが必要な方にお暮らしいただくフロア、3階は身の回りのことにお手伝いが必要な方にお暮らしいただくフロアとなっており、心身のご状態の近い方とお住まいいただくことで、居心地よくお過ごしいただく工夫をしています。
閉じる当社指定の近隣医療機関への無料通院介助など手厚い看護・医療サポート
当社指定の近隣医療機関への無料通院介助など手厚い看護・医療サポート
当社指定の近隣医療機関には無料で送迎し、ご家族の代わりにスタッフが必ず付き添います。ご入居者と一緒に医師からの指示をうかがって、ご家族、スタッフともに正確な情報を共有しますので、ご家族のご負担も軽減できます。また、夜間も看護スタッフが常駐し、胃ろうや痰吸引などの医療的ケアに対応するとともに、介護スタッフや医療機関と連携しながら、お看取りまで支援しています。
閉じる日々の中に楽しさや喜びをもたらすアクティビティ
日々の中に楽しさや喜びをもたらすアクティビティ
ご入居者に楽しく過ごしていただくため、毎日、午前と午後にアクティビティを実施しています。各フロアごとに、ご入居者の状態に合った内容を検討し、日々の中で楽しさや喜びを感じ、メリハリのある生活を送っていただけるよう取り組んでいます。他にも季節に応じた年間行事やゲストを招いたイベント、趣味の合うご入居者同士が集うサークルなど、様々な催しを行っています。
閉じる社会とのつながり・絆を生む地域交流
社会とのつながり・絆を生む地域交流
鶴見区福祉協議会と連携し会場を提供して、認知症カフェを開き、認知症に対する知識・情報の提供と理解促進に努めています。他にも、子供食堂や地域の学生との交流、地域のお祭への参加など、地域の方々との関係を深める取り組みを積極的に行っています。地域とのつながりや絆を深めることで、ご入居者が社会と関わる機会を創出するとともに、地域社会に求められる存在となるべく活動をしています。
閉じるフロアごとに盛付け、配膳し、家庭的雰囲気を演出
フロアごとに盛付け、配膳し、家庭的雰囲気を演出
各フロアに、パントリーを設け、フロアごとに盛付け、配膳を行っています。お食事の匂いがリビングダイニングに届き、食欲をそそるだけでなく、目の前で盛付け、配膳することで、家庭的で温かい雰囲気を演出しています。
閉じる施設内でも季節を感じる中庭、ガーデンテラス
施設内でも季節を感じる中庭、ガーデンテラス
テニスコート16面超の敷地に中庭を有し、四季折々の草花を楽しみいただきながら、遊歩道をお散歩いただけます。施設内でも自然や四季の移ろいを感じていただきながら、外気浴も楽しんでいただける”心落ち着ける環境”を整えるように心がけています。またガーデンテラスでは、ご入居者の方々と園芸を楽しむだけでなく、体力の維持や残存機能の活用、自立支援などの生活リハビリにも役立てています。
閉じる私たち「もみの樹」は、大和ハウスグループの福祉関連事業の一翼を担う大和ハウスライ フサポート株式会社が運営する介護付有料老人ホームブランドです。大和ハウスグループ の理念「共に創る。共に生きる。」のもと、ご入居者お一人おひとりの生き方や、変わり ゆく価値観、心身の状態に寄り添い、最善の答えとなるサービスをお届けするため、新た な価値創造に取り組んでいます。 ご入居に際しては、大和ハウスグループだからこそできるサポートもございます。 お気軽にお問い合わせください。
特に記載のない施設・設備写真は2012年4月撮影。
その他はイメージです。